前回 ココまででした

前回 4年半ぶりに実験用 可変安定化DC電源プロジェクトの再起動を宣言してはや2週間。

結構、電源の自作に苦労しております。

 

今回、その途中経過を報告します。

備忘録を兼ねていますので、文章が少々固いのはご容赦くださいね。

 

【回路図】

電圧制御に、LM317っていう定番のICを使います。

このICは1.25V~35V までの制御に使うことができます。

 

電流は、放熱器を使えば1Aくらいまで流せるのですが、今回は0~32V 2.5Aまで

流せる仕様にしようと思います。

この1.25Vをキャンセルするには、マイナス電源を作って-1.25Vを基準にすることを

最初に考えたのですが、いろいろググるとダイオードで下駄をはかせるアイデアが

ありました。

これを拝借します。

2.5Aまで流すには、トランジスタで電流をブーストするのですが、PNPタイプと

NPNタイプの回路があり、今回 手持ちの関係でNPN回路を採用します。

 

電流制限ですが、0~2.5Aまで、ボリュームで制限電流コントロールしたいと思います。

これは、電流検出抵抗0.1オームの両端にLinear Technologyの電流検出IC LT6106を

採用します。

0.1Ωなら、1Vあたり1Vの出力が出ます。

 

これをコンパレータで制御して、電流ブーストのトランジスタのベースーエミッタ間を

ON-OFFする回路を考えました。

 

以上の内容は、手書きの回路図にまとめます。

 汚い字ですね

アナログ回路なので、アナログちっくに手書きでつね。

 

【組み立て】

回路が決まったので、基板に回路を組み立てます。

入出力端子は秋月で買った端子を使います。

 戦闘開始

LM317にも、放熱器を付けます。

LM317の入力端子と、ADJ端子と、出力端子の部品を付けていきます。

 

 イイ感じ

最後に出力の電界コンデンサ470uF 35Vと2.5Aのポリスイッチ(事故復帰型

ヒューズ)を取り付けます。

まだ、LT6106の保護回路とコンパレータ、5Vの電源回路が下の基板に組んでません。

 珈琲飲みながら

 

今日は、この辺でカンベンしてやろう!(ほんとうはカンベンしてね)

晩酌がしたいですからね。

 

今度は最終回、組み立て・動作確認になる予定です。

それでは、おやすみなさい

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です