3年ぶりに再会したのはいいものの、結構苦戦しているこのプロジェクト

冬休みに宿題として取り組みましたが、なかなか完成せず。

 

前回 2月頭に途中報告をしてはや2カ月。更新するのが遅れてしましました。

自分の個人的な活動と二男の高校受験が重なりまして、ちょっとテンパリ気味でしたので、

更新が遅れたことご容赦ください。

 

前回、リニアテクノロジー社から無料で提供されている、LTSpiceで整流回路と安定化レギュレータIC

LM317の動作説明まででした。

 

このとき、負荷が1KΩでしたので、実際の設計負荷の最大2Aまでのときにどういう動作になるか、

ということと、電流検出ICLT6106を使った電流制限回路の動作はどうかというところまででしたね。

 

それでは、この辺を確認したいと思います。

まず、負荷を0.1A~2Aまでステップシミュレーションで動かしてみましょう。

 

まず、基本的な動作を確認します。

下記の回路です。

 

前回は、LM317の出力電圧を決める抵抗R2はステップで可変していましたが、今回は2.2KΩ。

12V 出力の設定です。

 

今回、電流検出ICLT6106を使った電流制限回路の動作は1Aで制限しています。

この部分の説明は後で行いますので、いまのところはそのように了解して下さいねー。

 

一方、前回は1kΩで固定であった負荷抵抗は、ステップシミュレーションで可変にしています。

画面中央上右側のR13 ですね。{Rf}がステップシミュレーションの記号です。

 

パラメータは、上に示す①1KΩ、②100Ω、③24Ω、④12Ω、⑤6Ω、⑥3Ωですから、

それぞれの負荷で、電流は①24mA、②120mA、③500mA、④1A、⑤2A、⑥4Aの設定になります。

 

今回、1Aで電流制限をかけていますので、うまく動作するでしょうか?電圧の安定度は?

というシミュレーションです。 

さあ、さっそく行ってみましょう。

 

まずは電圧値。

 シミュレーション結果です。

① 24mAで12.2V、②120mAで12。2V、③500mAで12V、④1Aで11.8 ⑤2Aで6V

というところでしょうか?

 

次に電流値も確認します。

青のプロット表示が電流値です。

① 24mAで24mA、②120mAで120mA、③500mAで500mA、④1Aで1A ⑤2Aで1Aです。

電流制限は設定の1Aでスパッとキレている様ですね。

電圧変動が、若干多いのが気になります。

 

しかし、おおむね意図通りの動作をしているようでホッとしました。

④の時の動作は、シミュレーションに負荷がかかるようで、途中です。(⑤まで行き着きません)

が、動作はほぼ解析できていますので、問題ないでしょう。

 

レギュレーションが悪い問題を考えます。

今回、LM317の最低出力電圧1.25Vをキャンセルするために、ダイオードの潤電圧Vf 0.6VとトランジスタのVbe0.6Vを併せて1.2Vでキャンセルして、0Vから出力できるように設計しています。

 

しかし、VfもVbeも電流によって変わりますので、思惑どおりに言ってないようです。

ためしに、ダイオードとトランジスタを外してみましょう。(出力電圧は若干高くなります)

下記の回路図ですね。

 

 

まずは電圧値。

 

今度は、500mAまで、ほぼ±0.1V内に収まっています。 1Aで制限がかかって落ちています。

やっぱダイオードやら入れない方が、レギュレーションいいですよね。

0Vスタートはあきらめましょうか?

 

次に電流値を見てみましょう。

こちらも1Aでピッタンコ電流制限がかかっています。

 

このようなシミュレーション結果になりました。

結構、思惑通りの動作でちょっぴりドヤ顔です。

 (実際はR12にポリスイッチで保護を入れましたので、この抵抗がレギュレーションに多少影響すると思われます)

 

 

次に、電流検出IC LT6106を使った電流制限回路の動作の説明に入ります。

なんか、会社の仕事みたいになってきましたねw

 

まずは、リニアテクノロジーさんのHPからデータシートをDLします。

LT6106 – SOT-23パッケージの低コスト36Vハイサイド電流センス・アンプ

 

最近は、秋月電商さんでもあつかっているようです。

ハイサイド電流センス・アンプIC 1mA LT6106CS5

 

自分は無償サンプルでもらいました。 マニアでもサンプルくれるんですね、この会社。

 

さてさて、閑話休題:

サンプル回路です。

左上の電流検出抵抗が0.02Ωの時に、200mA/Vの出力が出るんですね、このIC。

今回、0.1Ωを電流検出抵抗にしましたから、1A/1Vの出力になります。

つまり、1Aで電流制限をかけたければ、コンパレータを使って、1V以上になったら

LM317の出力をオフってやればいいわけです。

2Aなら、2Vです。簡単ですね。

 

それが、下記の回路です。

 

 

右下のIC LT1017(U2)がコンパレータ 日本無線ではNJM2903 になります。

電源は5Vにしていますので(ここでは電圧源)、コンパレートする基準電圧をR3とR7で分圧して

つくってます。5Vx2K/(2K+8K)=1Vですね。

シミュレーションのため、固定抵抗を使ってますが、実際は可変抵抗を使います。

 

中央のLT6106の出力が1V以上でると、電流が1Aを超えたということで、U2がオフになり

左端のQ3 2SC4081をR8 2.2KΩでオンしてLM317の出力をオフるという回路構成です。

 

 リニアにフィードバックがかかっているわけではなく、いわゆるバンバン制御ですが、シミュレー

ションでは問題なく動作していますね。

 

大きなCR時定数がはいればうまくいきませんが、今回は電流検出からダイレクトに制御していますので

OKのようです。(R1 220ΩとC4 10uFが時定数です)

ここまでが、今回の安定化電源の動作のキモです。

 

大分、ココまでの説明で、疲れて来ましたね。焼酎でのエネルギー補給が必要のようですw。

 

次回は、実際の安定化電源で動作が思惑通りに動作しているか、オシロで動作を解析して

説明できましたら、最終回としたいと思います。

余裕があれば、Bschで書きなおした最終回路と部品リストの説明もしたいと思います。

 

最近はデジタルばやりで、この辺のアナログ電源の説明も少なくなってきましたね。

参考になる資料が少ないので、正直 若干困ってます。 

おやおや、愚痴になりました。 もうこの辺で終わりましょう。

 

それじゃ、おやすみなさい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です