ここで、Module Types をクリックします。

下の画面がでると思います。

 

 

つぎに、下の赤ワクを入力してください。   

New/Edit ModuleType ⇒ ZMT_IRRIGATOR

New/Edit module description ⇒ Irrigator (AO, 2x DO, DI)

最後に Create/update ModuleType をポチっと押して下さい。

 

 

つぎに、新しく作成したモジュールタイプに切り替えます。

下の画面のExisting Module Type の右をクリックしてくださいね。

 

   

つぎに、新しく作成したモジュールタイプに切り替えます。

表示されるモジュールタイプから、今回作成した ZMT_IRRGATORを選択します。

 

 

これで、新しいモジュールタイプができました。

 

次に、この新しいModule TypeのHTMLとJavaScripを編集します。

 

さきほど説明した、下のリンクにアクセスして、HTMLとJavaScriptをコピペします。

 

EasyIoT Cloud module configuration

 

ここまで来たら、再度 Create/update Module Typeをクリックして内容を更新します。

これで、新しいModule Typeが作れました。

 

次にこのモジュールがうまく表示されるか確認をします。

 

 

ここで、Module をクリックします。

下の画面になります。

これは、すでに水やりシステムがEPS8266 で登録されているからですね。

これにもう一つ追加します。 右下の Add Module を押します。

 

 

下の画面がでますので、Module Typeにて今回作成したZMT_IRRIGATORを選択します。

 

 

ここで 中央左下のSave module を押して、次に Back を押して戻って下さいね。

 

あたらしく、水道栓のマークのModule0が登録されているのがわかります。

(画面上にもともとあったModule1は、このさい無視してくださいね)

 

これで、水やりシステム用のModule TypeZMT_ IRRIGATORの作成が完了です。

お疲れさまでした。

 

実際は、一番最初にESP8266のプログラムを起動するときに、プログラムから新規にModule

Parameterの追加が自動的に
行われるので、こんかい追加したModuleは余ります。

その時は Delete Moduleを使って消して下さいねー。

 

この辺は次のパート、プログラムの説明の時に、詳しく説明しますね。

やっぱり、残念ながら今回もESP8266のプログラムの説明まで行き着きませんでしたね。

 

さきのInstructablesで公開されているプログラムとの違いは、IOピンの違いのみです。

ポンプ(水バルブ)のON/OFF(LEDのモニタを含む)出力はGPIO13 (IO13) ピンを使います。

ポンプのON/OFFはPC(スマホ)のUI画面だけではなく、ESP8266基板上のタクトSWでも

行うことができます。

このタクトSWの入力には、GPIO12((IO12)ピンを使っています。

 

プログラムは、下のGitHubで公開していますので、参考にしてくださいねー。

todopapa/my_ESP8266_mqtt_irrigator

My ESP8266 Vegitable gardem iIrigation System

 

それでは、次回は自動水やりプログラムの説明を行いますねー。

MQTTのIoTプロジェクトの説明、内容が複雑なだけに結構大変ですね。

本当は、ここまで行き着くのに、かなりの試行錯誤があったんですよー。

 

5月にプロジェクトが再起動してシステムのプロトが動作するまで、うっかり2か月も

かかってしましました。 笑い泣き

進んだのはインストラクタブルズの先の記事が6月末に公開されて、カスタムの

Module Typeの作り方が分かったことが大きいですね。

 

つぎのPart5を乞うご期待 !!

 

それでは、まったねー! グッド!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です